TOPへ戻る

  • 医院紹介

歯周病治療

歯周病治療

歯周病について

歯と歯ぐきの小さな隙間に歯垢、歯石が溜まることで歯周病にかかります。
歯周病は歯茎が腫れたり、出血しますが初めは自覚症状がほとんどありません。
歯肉炎にかかった後、少しずつ歯の土台になっている歯槽骨を溶かし、だんだんと歯がぐらつくようになります。病状を感じた段階ではかなり歯周病が進行していることもあります。

このような症状がある人は注意

  • ちょっとのことで出血するようになる。
  • 歯ぐきに、痛みや痒みのような感じを覚えるようになる。
  • 歯と歯の間に隙間ができてくる。
  • 歯が長くなったような気がする。
  • 歯ぐきからうみがでる。
  • 歯がぐらぐらする。
  • 硬い物が噛みにくくなる。

歯周病の症状と診断

軽度歯周病

歯周ポケットの深さが3mm以内、歯のグラグラ揺れる幅が1度(0.7mm~1.0mm)以内のもの。
X線写真を撮ってみると、歯槽骨の吸収が歯根の長さの3分の1以内に収まっているものです。

中等度歯周病

歯周ポケットの深さが3~6mm以内、歯のグラグラ揺れる幅が1~2度(1.0mm~2.0mm)以内のもの。
X線写真を撮ってみると、歯槽骨の吸収が歯根の長さの3分の1から3分の2に収まっているものです。

重度歯周病

歯周ポケットの深さが6mm以上、歯のグラグラ揺れる幅が2~3度(2.0mm~)以上のもの。
X線写真を撮ってみると、歯槽骨の吸収が歯根の長さの3分の2以上にもなっているものです。

 

歯周病治療の流れ

精密検査

患者様の口腔内の状況を精密検査致します。

口腔内診査
(歯周ポケット診査、歯肉からの出血、動揺度、噛み合わせ診査)

X線写真(骨の状態を診査します)

口腔内写真

カウンセリング

検査の結果から、現在の歯周病の状態やどのように治療していくかを説明させていただきます。患者さんの理解と同意を得て治療にはいります。
ご自身の理解が非常に大切で、治療の成否を握ると言っても過言ではないでしょう。

治療開始

出来る限り痛みがないように超音波スケーラーを使用し、短時間で歯石を除去します。

メンテナンス

治療終了後も定期的なメンテナンスを行い予防をおこないます。

CGF治療

CGF治療とは、骨や歯茎などが足りない場所に 血液を特殊な遠心分離器にかけてできたゲル状のフィブリンと濃厚血小板をいれて再生を促すものです。

CGFは患者さんご自身の血液を専用の遠心分離機にかけることで抽出されます。
添加物を一切用いない完全自己血液由来の血小板や成長因子を多く含んだフィブリンゲルなので他の骨補填剤と違って骨組織、歯周組織の再性能が高く、短期間で組織が完成し、なおかつ自分の細胞を使う事によって術後の感染などの心配がありません。

血小板に含まれている創傷治癒能により手術後の傷を早く治すことができたり、CGFの優れた粘着能により人工の骨補填材のかわりに使用したり、人工のメンブレン(骨を増やすための膜)のかわりに使用したり、骨を同時に増やすインプラント治療を行ったりと、様々な用途に使うことが可能です。
そのため、他院にて、骨が薄いためインプラントを断念された患者さんにも対応いたしております。

血液中の凝固因子が自然に刺激され、遠心分離により赤血球が分離されるとともに、成長因子や血小板を多く含むフィブリンゲル、CGFが形成されます。

CGFの特徴

1. 術後の痛みが少なくなる
2. 骨の吸収が防げる
3. 傷の治りが早い

CGFの流れ

血液を採取

手術前に患者さんの血液を採取し、CGF(完全自己血液由来フィブリンゲル)を作ります。
このCGFは、他の骨補填剤と違って、何より完全自己血液なので感染症についても安心度が高い治療法です。

CGFを作製

遠心分離機「メディフュージ」を使用し、CGFを作製します。
13分間の遠心分離により、赤血球が分離されるとともに成長因子や血小板を多く含むCGFが形成されます。

遠心分離後の様子

血液中の血小板や赤血球が分離される。
上層黄色の部分がCGF。

 

 

骨充填剤(人工骨)と混ぜて使用

CGFの使用法は骨を増やしたい場所に、骨充填剤(人工骨)と混ぜて使用することで、傷の治りを早くします。
また、骨誘導再生法(GBR)を行う際の、骨造成を誘導するための膜として使用する。

骨の造成が行われた部位は、骨粗鬆症の薬の副作用により急激な吸収が生じる場合があります。